2020年3月17日 (火) 金時草 ビニールハウスの中を整理していたら「金時草」が芽を出しているのをみつけました。 こんなに小さくても紫の色を持っています。
この野菜は名前をいっぱい持っています。 金時草、水前寺菜、式部草などなど、、「金時草」というもじは「きんときそう」と呼ぶ人や、「きんじそう」と呼ぶ人もあり、ちょいとややこしいところもあります。 金時芋の色ににているから金時草と呼ぶらしいので「きんときそう」と呼ぶのかなあ、、、
沖縄では健康食として食されているそうです。 モロヘイヤのようにぬめりがあり、枝は固いので避けて葉だけゆでて食べます。 ゆでると湯で水がきれいな紫になります。でも、もったいないのでゆで時間を少なめにして色が抜けないように注意が必要です。
挿し木で簡単に殖える野菜なのに、珍しいせいか苗は高値で販売されています。 極端に乾燥を嫌います。その為か日陰に植えたらよく育つとも聞きました。
この金時草は二年目なので、今年は本格的に収穫ができそうです。
|