 |
2021年10月13日 (水) 他人を「赦す」ことの難しさ
収監に際し飯塚元被告は、関係者を通じてコメントを出しました。その中で「裁判では無罪を主張させて頂きましたが、証拠及び判決文を読み、暴走は私の勘違いによる過失でブレーキとアクセルを間違えた結果だった」と自らの過失を初めて認めました。その上で、「過失を反省するために刑に服してまいりたい」とし、事故の遺族や被害者に謝罪しました
----------------------------------------------------------------------
ニュースで年老いた方がタクシーに乗り収監されていく姿を見ました。 思いがけずに事故を起こしてしまったのでしょうが、その結果はとてもつらい。被害者も加害者にも、、
あの人は「心から謝罪してきたものをゆるしなさい」といいました。そして、それを実際に実行していました。でも、できないよね、人間には死んだ人を復活させることはできないんだ。 それでも、90歳を超えた加害者の平安を祈らずにはいられない。きっと、それは私が被害者とは無関係で年老いた母を抱えているからだと思う。
----------------------------------------------------------------------
18:21から そのとき、ペテロがみもとに来て言った。「主よ。兄弟が私に対して罪を犯したばあい、何度まで赦すべきでしょうか。七度まででしょうか。」 イエスは言われた。「七度まで、などとはわたしは言いません。七度を七十倍するまでと言います。
このことから、天の御国は、地上の王にたとえることができます。
王はそのしもべたちと清算をしたいと思った。 清算が始まると、まず一万タラントの借りのあるしもべが、王のところに連れて来られた。 しかし、彼は返済することができなかったので、その主人は彼に、自分も妻子も持ち物全部も売って返済するように命じた。 それで、このしもべは、主人の前にひれ伏して、『どうかご猶予ください。そうすれば全部お払いいたします。』と言った。 しもべの主人は、かわいそうに思って、彼を赦し、借金を免除してやった。 ところが、そのしもべは、出て行くと、同じしもべ仲間で、彼から百デナリの借りのある者に出会った。彼はその人をつかまえ、首を絞めて、『借金を返せ。』と言った。 彼の仲間は、ひれ伏して、『もう少し待ってくれ。そうしたら返すから。』と言って頼んだ。 しかし彼は承知せず、連れて行って、借金を返すまで牢に投げ入れた。
彼の仲間たちは事の成り行きを見て、非常に悲しみ、行って、その一部始終を主人に話した。 そこで、主人は彼を呼びつけて言った。『悪いやつだ。おまえがあんなに頼んだからこそ借金全部を赦してやったのだ。
私がおまえをあわれんでやったように、おまえも仲間をあわれんでやるべきではないか。』 こうして、主人は怒って、借金を全部返すまで、彼を獄吏に引き渡した。 あなたがたもそれぞれ、心から兄弟を赦さないなら、天のわたしの父も、あなたがたに、このようになさるのです。」
|
2021年10月12日 (火) 杜の都
今は街路樹なんて当たり前ですよね。
仙台は空襲があり焼け野原になりました。 その為か「街路樹」が早く植えられています。 その木が「大樹」となっています。
東西に走る道路にはケヤキがうえられて、南北に走る道には銀杏が植えられています。 例外もあるけどね、、
仙台の宮城野区は開発が遅れている地域でした。 その為に新しくできた道が多いのです。街路樹もまだ若い、、、
|
2021年10月11日 (月) 豊葦原瑞穂国
日が暮れるのが早くなった。
会社からの帰り道に工場地帯を通ります。 熱心に働く人たちの頭上には灯りがともる。それは輝いているようにも、、、
「豊葦原瑞穂国」は「とよあしはらのみずほのくに」とよみます。 古代神話の中の国土の美称の一つです。
「古事記」「日本書紀」に表記されています。 豊葦原瑞穂国は「豊葦原千五百秋瑞穂国」の簡略体で、意味は「葦の穂の豊かにめでたく生いしげる国」です。 国土を表す和風の美称には、ほかに「(豊)葦原中国(あしはらのなかつくに)」や「大八嶋(洲)国」などもあります。
私が幼稚園児の頃、ここは見渡すかぎりに水田でした。 形が違っても、人の働く光景がある。
|
2021年10月10日 (日) コンビニ弁当に思う
コンビニ弁当が「上げ底」になっていることはみんな知っている。 それには「いっぱい入っているように見えてお客様が喜ぶでしょ」という善意よりも、「お客様をだまそう」という意図を感じます。
もう上げ底が当たり前になっていて「だまそう」なんて考えはないのでしょうね。
昔の日本の企業には「こんなものは市場にだしてはいけない」というよな、世間から「笑われるような商品は販売してはいけない」「笑われるような仕事をしてはいけない」というポリシーがあったと思う。それは自社製品への誇りだったと思います。
気が付けば「利益」が上がれば何でもするというようになっていた。
話は変わるけれどクリーニングにだしていたYシャツに焦げがついていた。Yシャツを脱いだ後に気づきました。わたしはこれを一日中人前できていたのですね。 きっと、マシンを操作していた人は焦げがついた事に気づいたと思う。でも、それ操作をした人はいっぱいのYシャツといっぱいの従業員の中で、そのままレーンに流してしまえば、自分がやった事とばれなないし、きっと、客がこの焦げにクレームをつけても、自分への影響はないだろうと思ったのでしょうね、、想像だけれど。
---------------------------------------------------------------
衣食足りて栄辱を知る / 衣食足りて礼節を知る
「管鮑の交わり」の菅子の言葉です。 日本の企業は労働者を低賃金でつかうことに徹してきた。この為でしょうか、労働者にプライドがなくなったと思う。
|
2021年10月9日 (土) 銀木犀
ゆつくりと私は道を踏みはづす金木犀のかをりの中で 筒井(笹井)宏之
10月10日の前後に香始める金木犀。 金木犀はいつもどこにいるか判らないしその存在さえも気づかれない。 しかし、この時だけは香が届き居場所を探してしまう金木犀の樹。 この数日のために人はこの木を植えているのだろうね、、
もう十数年前、研究所を出てくるときに所内に銀木犀が咲いていた。 はじめて銀木犀の存在を知った日だ。あの日も雨だった。 金木犀はその香で365日の数日間ではあるが存在感がある。比べて銀木犀は香が少ない。しかも、これまた存在感のない花の色。でもね、植物学の分類上、金木犀は銀木犀の変種とされているんです。
今年の金木犀は数日間の雨の為に色が褪せている。
あの時、ドクターから「The door of my laboratory is always open for you.」と言われた。そのあとに、か・た・こ・と・の日本語で「いつでも帰っておいで」といわれた。 私は今年も銀木犀を探しています。
|
2021年10月8日 (金) 〇〇〇〇〇〇の列
ここの箱堤交差点は日本で一番に大きいのだそうです。 、、と書くと都会の真ん中のようですよね。でも、それは違います。 今、私は仙台のはじっこにいます。
「日本で一番に大きい交差点」、それは「一番後回しにされた交差点」という意味かもしれない。 この交差点は国道4号線上にあるのにね。やっと、立体交差化の計画が立てられて「日本で一番に大きい交差点」という冠がこの交差点からはく奪されるようです。 中央分離帯の木々は倒され平地になりました。そこに、木々の代わりに立つであろう鉄柱が並べられています。その鉄柱を真上から見ると頼りないくらいの薄っぺらさに驚きます。 鉄柱はたてられて対面してみればそれは堂々としたものになり、大きな車が走る道路を支えるのにね、、
今日、夕方に私の上司に「私が作成したソフトとその環境が最新であり、そしてユーザに公開していいか」と問い合わせがあったようです。来週からそのソフトが公開されます。
私が作成したソフトを周囲の人はどのように見ているのでしょうかね、「あやうい」「うすっぺら」と思っているかもしれない。
私はアドバイスをくれた幾人かの人に報告すると「そうですか、おめでとうございます!!」と話されました。私は「そう、よかったね」という言葉は想像できていたけれど、「おめでとう」という言葉は予想外だったのでうれしく思いました。
昔、部下を持っていた頃に思ったこと。 部下に理路整然と説明しても部下は動いてくれない。 「このことが部下の未来の為であり部下が幸せなる」ということを考えて指示と説明をしないと動いてはもらえない。
「おめでとう」という言葉にこの人は私の事を考えてくれていたと感じた。
|
2021年10月7日 (木) 雨降りお月さん
坊様が戒律を破り破門されるとき「からかさ」だけわたされるそうです。
最近、皇室の周囲が騒がしく悲しく思うことが多くあります。 彼の女は一時金も持たずにこの国を出ていかれると聞く。
「雨降りお月さん」という動揺を思い出す。 空から降る雨は冷たかろうに 夜のみんなが見ていぬ間にここを出ていくは悲しかろうね 「雨降りお月さん」の歌詞を月が嫁いでいくかのように読むかもしれない。 きっと、月は嫁いでいくその光景を見ているのですよね、 花嫁行列はつくられずに、ただ月だけが見送るのでしょうか、
しずかに。しずかに、見送りたいと思うのです。 「月読尊」は天照大神に「悪しき神」とされ「座」を同じくしないといわれたそうです。
----------------------------------------------------------------------
雨降りお月さん
雨降りお月さん 雲の蔭(かげ) お嫁にゆくときゃ 誰とゆく ひとりで傘(からかさ) さしてゆく 傘(からかさ)ないときゃ 誰とゆく シャラ シャラ シャン シャン 鈴つけた お馬にゆられて 濡れてゆく
いそがにゃお馬よ 夜が明ける 手綱(たづな)の下から ちょいと見たりゃ お袖(そで)でお顔を 隠してる お袖(そで)は濡れても 干しゃ乾(かわ)く 雨降りお月さん 雲の蔭 お馬にゆられて 濡れてゆく
|
|
|
|